2009-05-05
■ [雑談]1年間を振り返る
気がついたらここを一年放置してて、はっはー
Twitterでは、やれハーフ100分切れただ、サブフォーだと近況報告を気が向いたときにやってたけれど、ここは1年放置してた。
去年はこの時期に春日部や鹿沼を走ってたわけだけど、今年はかすみがうらのあとは半休養期間にあてるつもりだったので、北軽井沢マラソンまでレース出走予定はなし。
ランニング歴3年
最後の東京国際マラソンの中継で、「来年から東京マラソンが始まります」と聞いて、そこから何を思ったかその第一回大会を目指してトレーニングを始めてから3年以上が経過。最初は会社の帰りに5kmを歩くことを週に3日程度することを2ヶ月ぐらい続けるところから始め、その後2km、5km、8km、10kmと一回の走行距離を伸ばしていって、今現在も1日あたりの走行距離は10kmにしている。
ちょうど10kmで走り始めた頃に膝を痛めて、1ヶ月ぐらい休んだのを除くと1ヶ月の走行距離は100kmから150kmを揺れてて、これも今の状況とあまり変わらなかったりする。
そんな調子で参加した第一回の東京マラソンは折り返しの日比谷あたりで崩壊し始めて日本橋あたりから歩いたり止まったり走ったりの繰り返しで6時間20分もかかってたけど、気がつけばサブフォーは普通にできるよね、という状況に。
昨シーズンの目標
9月から4月ぐらいまでを1シーズンと考えてて、先日のかすみがうらマラソンでひとまずこのシーズンは終わり。夏に北軽井沢マラソンや富士吉田火祭りロードレースなんかに参加するのはファンランでやってるつもり。
このシーズンの目標は立川・昭島マラソンでのハーフ100分切りとかすみがうらマラソンでのサブフォー(グロス)と設定していた。
といっても、ネットタイムでのサブフォーは去年の荒川市民マラソンで達成していたので、いかに体力落とさないようにちゃんと日頃から走っているかが大事だったわけで。
5分40秒/kmというペースは、自分の体感ではゆっくり走ってるようなものになっているので、どちらかというとハーフの100分切りのほうを重要視してた。
そして結果
結局、日頃の走行量という点では120km~150km/月というところを超えるのがなかなか難しかった。仕事がピークを迎えて精神的に疲れると、家へ帰ってからそのまま横になってしまうことが多かったりする。結果として練習量は全然上がってこない。質的に考えてみても、基本的にその日の体調に合わせたジョグ一本槍なので、何か変えたということはほとんど無かったりする。ちなみに、ジョグノートの記録を確認したところ、レース含む去年の走行量は1600kmだった。
それでも結果として11月のつくばマラソンでグロスでのサブフォーは達成したし、2月の守谷ハーフマラソンで100分切りを先に達成。
その延長で立川・昭島やかすみがうらでも目標達成しているので、レースでの結果は充分ということになった。
そういえば、膝を痛めたりという怪我が一切なかったのはよかった。レースに安心して臨むには身体に不安がないというのは大事。
今後
ランの質量がこの程度で、普段クロストレーニングもしてない身でこのぐらいの記録が出るというのは、意外と不思議。ということは、もう少しトレーニングを見直せば3時間半までは伸びるのかな、という感覚がある。元々の体型が183cm-60kgというのも、走るには向いたものなのかもしれない。
一応、目標としては立川・昭島でハーフ90分、東京マラソンまたはかすみがうらマラソンでフル3時間45分というのを次の秋冬の目標にしてるけれども、仕事も最近忙しくなってきたりしてるし、練習の時間をどうとるかがまず重要になる。
2008-04-22
■ [雑談]ジョグノートのFlash版Blogパーツ
http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070814/google_gadgets の方法で、この日記の左側のように貼れます。
gaznakかすみがうらマラソンおつかれさまでした!しかし、3ヶ月で3本目のフルマラソンとはすごいですね!!!月間150キロというのも僕なんかからしたら十分ですよ。。。
大会のご紹介もありがとうございます!
k2low>gazbakさん
平日10x2km 土日20kmx1 を4セットで160kmになりますから、時間さえとれれば、ここまでは習慣的にいけるんですが^^;
本当は200km/月をしたいのですが、最近の帰社時間から時間の使い方を考えないといけないですね。低血圧・夜型人間なので早朝ランはきついです…
yassuu3ヶ月連続のフル出場お疲れ様です。
かすみがうらで、中間点付近以降で止まるとは昨年の自分と全く同じパターンです。意外に、前半に坂が多いですよね。
これからも沢山参加されるんですね!仕事をうまくやりくりして頑張って下さいね!
k2low>yassuuさん
登るだけでなく時折ゆるやかでも下ってるのが脚にくる感じがします。
大会参加は同じコースを走る飽き防止とモチベーション維持のためですね。記録を狙う大会とゆったり走る大会を分けて考えてます。交通費と参加費がバカにならないのは確かですが。
久々のブログ更新ですね!(私も最近Twitterばかりですが。。)
次第にタイムも向上しているようでうらやましい限りです。
仕事で疲弊しているときでも、いかに走り続けるか、いかに走り出すまでの閾値を下げるかということは、大きな課題ですね。
ちなみに183cm-60kgとはなんというランナー体形!ポテンシャルはまだまだありそうですね。(自分はまだ体脂肪落とす余地有の183cm-70kg)
仕事の疲れは精神的なものなので、実は走った方がスッキリだったりするんですけどね。わかってても気持ちが身体を動かしてくれないことが多かったりします。
次の目標をしっかり定めて、トレーニングの質量を落とさないようモチベーションコントロールしていきたいと思います。